センス、才能がない凡人28号の受験突破方法(参考書、参考動画を紹介)

筆記試験しか取り柄のない主が勉強の参考になる本、動画を紹介。

共通テスト(センター試験) 独学

基本的に、暗記科目であれば独学が可能であると思う。私は中学のとき、暇な時間が多かったので、高校で学ぶ暗記科目を先に勉強していた。

その際に使っていたのが以下の本である。参考にしてほしい。

 

改訂第2版 センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる本

改訂第2版 センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる本

 

 

 

決定版 センター試験 生物?が面白いほどとれる本 (センター試験の点数が面白ほどとれる本)

決定版 センター試験 生物?が面白いほどとれる本 (センター試験の点数が面白ほどとれる本)

 

また、センター試験の過去問を解くことも理解に資するため、早い段階から積極的に行うべきであると思う。

公務員試験の勉強法(筆記試験)

公務員試験の勉強法について記述したいと思う。

まず、教養試験については、基本的に大学入試の際に勉強したことを復習すればよい。センター試験の勉強法は他の記事にまとめてあるので、それも併せて参照していただければ幸いです。数的処理については中学受験の経験がない人にとっては初めてであると思うので、勉強したほうがいい。以下の本に初めに着手し、その後は過去問を解けば十分である。

 

畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス【第2版】

畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス【第2版】

 

 

 

畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス【第2版】

畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス【第2版】

 

 次に、専門試験については、基本的にスー過去等の過去問を数多くこなせば、十分である。民法や経済については、いきなり過去問を解いても分からない可能性があるので、以下の入門書に目を軽く通してから、過去問演習を行うべきである。

 

 

 

 

 

公務員試験 最初でつまずかない経済学 ミクロ編

公務員試験 最初でつまずかない経済学 ミクロ編

 

 

 

公務員試験 最初でつまずかない経済学 マクロ編

公務員試験 最初でつまずかない経済学 マクロ編

 

 最後に、公務員試験の勉強法で一番重要であると思うことを記述したいと思う。

公務員試験は基本的に過去に出題された問題と全く同じ、または類似した問題しか出題されない。なので、過去問を中心に学習し、分からない点のみ、入門書などで確認するというスタイルをとることをおすすめする。

また、過去問は、はじめから答えを見て、解説を覚えるというスタイルをとるべきである。その際にも解説を丸暗記するのではなく、選択肢の正誤を判断するのに必要な情報のみを暗記するように心がけるべきである。

どの過去問を使うべきかは以下の書籍に書いてあるので、確認してほしい。

 

公務員試験受かる勉強法 落ちる勉強法【2020年度版】

公務員試験受かる勉強法 落ちる勉強法【2020年度版】

 

 

大学時代にやらずに後悔したこと

大学時代はとにかく時間がある。時間があるが、何もせず、過ごすと、あっという間に4年間が終わってしまう。多くの人にとって、大学は就職する前段階に該当する。だからこそ、自分にどういう仕事が向いているかを見極めることが大切だと思う。

しかし、私は勉強やサークル活動ばかりしていて、アルバイトをしなかった。アルバイトをしたからといって、格段に成長するわけではないと思うが、自分に向いている仕事を見極めるという点では非常に有効だと思う。

ただ、1つのアルバイトを長く続けることはあまりよくないと思う。そのアルバイトが自分に向いている場合は長く続ければいいと思うが、自分に向いてないと判断したら、すぐ辞めるべきだと思う。なぜなら、長く続けることで、その仕事が楽しくなることは稀だからである。2週間も働けば、だいたいどんな仕事か分かり、その仕事が自分に向いているかどうかも分かってくる。向いてないと分かった時点で他のアルバイトを試しにやってみて、自分に合っているか確かめ、それでもだめなら、また次のアルバイトを探すという風にあくまで自分の適性を見極める道具として使うべきものであると考える。(異論は認める)

20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

 

20代の生き方で人生は9割決まる!

20代の生き方で人生は9割決まる!

 

 

勉強に役立つアニメ・漫画

ドラゴン桜・・・勉強方法や受験前の体調管理、そして何より凡人でも難関大学に合格できることを教えてくれる作品

はたらく細胞・・・生物選択の受験生におすすめ。血小板ちゃんがかわいい。

エレメントハンター・・化学選択の受験生におすすめ。有機化学の様々な知識が学べる

賭博覇王伝 零・・・主人公が難問を難なく解くのが非常にクール。数学の勉強の役に立つと思う。

 

ドラゴン桜(2) (モーニングコミックス)

ドラゴン桜(2) (モーニングコミックス)

 

 

 

賭博覇王伝 零 1

賭博覇王伝 零 1

 

 *勿論、勉強ができるようになるには、授業を聞いたり、問題集を解いたりする作業が一番重要であることは言うまでもないので、あくまで勉強の息抜きに読んでみてほしい。

 

模試の活用

大学入試においてセンター試験の重要性は高い。特に国立大学を受験する場合、センター試験の点数で合格できるかどうかが半分以上決まってしまう場合も多い。

そこで多くの受験生は過去問を数年分解き、受験に備えると思うが、過去問だけでは不安に感じる人も多いだろう。実際、私も十年分の過去問を解いたが、安心感が得られなかった。かと言って、20年、30年前の過去問を解いても問題形式が大幅に異なり、役に立たない可能性が高い。

そこでおすすめなのが模試を活用することである。センター試験の模試はどこの塾でも大抵開催されており、塾生でなくても受験できる場合が多い。

また、苦手な科目だけたくさん解きたいという場合は、塾で行われた模試の内容が本屋で販売されている場合があるので、それを購入するのも手である。

とはいうものの、もちろん、たくさん解けばいいというものでもない。私は受験勉強では質よりも量を重視するタイプだったので、たくさん問題を解きたいと考えた結果、色々な予備校の模試を活用したが、必ずしもそれが正しい勉強方法ではないので、自分にあった勉強方法で受験に臨んでいただきたい。

因みに、問題の難易度では難しい順に駿台、河合、東進、代ゼミだった気がする。特に駿台の模試は実際の問題よりも難しいので、点数がとれなくても落ち込む必要はない。

 

 

 

 

 

 

マーク式総合問題集数学1・A 2020 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集数学1・A 2020 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 

 

 

 

 

「働き方改革」ではなく「働かない改革」

今まで学校に行きたくないと思ったことはなかった。勉強だけはできたので、授業が大半を占める学校という空間は居心地がよかった。

しかし、会社には毎日行きたくないと思っている。仕事はできないし、人間関係は良好に保てないし、踏んだり蹴ったりだ。おそらくどの仕事にも自分は向いていない。なぜならば、どの仕事も他の人と関わらずにすることができないからだ。

働かずとも生きていける社会が来ることを切に願っている。しかし、そんな未来は私が生きている間には到来しそうにないので、どうすれば働かないですむかを真剣に考えていきたいと思っている。

とにかくお金さえあれば最低限の労働で生きていけると思うので、貯金をして、ある程度お金がたまったら、現在の仕事を辞めて、週休3日の生活ができればと思っているが、あまり現実的ではないことは薄々気づいている。

政府が何とかしてくれないかな。ベーシックインカム導入をマニフェストに掲げる政治家や政党が存在したら、全力で応援したいと思っている。

 

隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

 

 

 

お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか? (光文社新書)

お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか? (光文社新書)

 

 

共通テスト(センター試験)の過去問 いつ解くか (数学、社会、理科)

数学に関しては、高校2年生の初めあたりに数学IAの過去問を、3年生の初めあたりに数学ⅡBの過去問を解けば足りると思う。数学は習わなければ、分からない問題がほとんどで、早い時期に解くことにさほど意味があると思わないからである。問題レベルも基礎的な問題が多く、2次試験の問題を解いていれば、自然とできるようになると思われる。その意味では、数学は2次試験の問題を早い時期に手を出すべきかもしれない。2次試験の問題がある程度解ければ、センター試験はさほど問題にならない。

とはいうものの、センター数学は時間制限が厳しいので、時間配分の練習だけはしっかりしておくべきである。直前は時間を測って何度も過去問を解くべし。

世界史や日本史、生物等はしっかり授業を聞いておけば問題ないので、センター試験本番の半年前に過去問を解けば問題ない。しかし、もちろん、センター試験の問題を授業と並行して解いた方が定着は速いと思われるので、余裕がある人は積極的に取り組んでほしい。

 

センター試験過去問研究 数学I・A/II・B (2020年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 数学I・A/II・B (2020年版センター赤本シリーズ)