センス、才能がない凡人28号の受験突破方法(参考書、参考動画を紹介)

筆記試験しか取り柄のない主が勉強の参考になる本、動画を紹介。

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

最近視聴している数学の解説動画

www.youtube.com https://www.youtube.com/channel/UCOjBG3Bu6sDxfGi15SMNF1Q 高校時代は数学をたくさん勉強してきたが、それ以降は文系の大学に進んだこともあり、ほとんど数学に触れずに時を過ごしてきた。 しかし、数学が好きであることに変わりなく、最…

勉強は遊び感覚でやることが大事

私は小さい頃、英会話教室に通っていたが、そこではブラックジャック等のトランプを使った遊びやボーリング等のボールを使った遊びを通じて英語を学ぶという手法が採用されており、遊び感覚で英語を学ぶことができた。 また、私は小さい頃から数学が好きだっ…

共通テスト(センター試験) 独学

基本的に、暗記科目であれば独学が可能であると思う。私は中学のとき、暇な時間が多かったので、高校で学ぶ暗記科目を先に勉強していた。 その際に使っていたのが以下の本である。参考にしてほしい。 改訂第2版 センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれ…

公務員試験の勉強法(筆記試験)

公務員試験の勉強法について記述したいと思う。 まず、教養試験については、基本的に大学入試の際に勉強したことを復習すればよい。センター試験の勉強法は他の記事にまとめてあるので、それも併せて参照していただければ幸いです。数的処理については中学受…

大学時代にやらずに後悔したこと

大学時代はとにかく時間がある。時間があるが、何もせず、過ごすと、あっという間に4年間が終わってしまう。多くの人にとって、大学は就職する前段階に該当する。だからこそ、自分にどういう仕事が向いているかを見極めることが大切だと思う。 しかし、私は…

勉強に役立つアニメ・漫画

・ドラゴン桜・・・勉強方法や受験前の体調管理、そして何より凡人でも難関大学に合格できることを教えてくれる作品 ・はたらく細胞・・・生物選択の受験生におすすめ。血小板ちゃんがかわいい。 ・エレメントハンター・・化学選択の受験生におすすめ。有機…

模試の活用

大学入試においてセンター試験の重要性は高い。特に国立大学を受験する場合、センター試験の点数で合格できるかどうかが半分以上決まってしまう場合も多い。 そこで多くの受験生は過去問を数年分解き、受験に備えると思うが、過去問だけでは不安に感じる人も…

「働き方改革」ではなく「働かない改革」

今まで学校に行きたくないと思ったことはなかった。勉強だけはできたので、授業が大半を占める学校という空間は居心地がよかった。 しかし、会社には毎日行きたくないと思っている。仕事はできないし、人間関係は良好に保てないし、踏んだり蹴ったりだ。おそ…

共通テスト(センター試験)の過去問 いつ解くか (数学、社会、理科)

数学に関しては、高校2年生の初めあたりに数学IAの過去問を、3年生の初めあたりに数学ⅡBの過去問を解けば足りると思う。数学は習わなければ、分からない問題がほとんどで、早い時期に解くことにさほど意味があると思わないからである。問題レベルも基礎的…

共通テスト(センター試験)の過去問 いつ解くか (国語、英語)

センター試験の過去問は、国語や英語に関しては1年生のうちから解いてみるべきだと思う。なぜならば、この2科目は読解力が要求される科目であり、読解力はたくさんの良質な問題に触れることで身につくと考えるからである。 また、センター試験の国語や英語…

人に教えを乞う

理系科目はとにかくできる人に教えてもらうことが上達の近道だ。 凡人であればあるほど、自分で考えても分からない場合が多く、先生や友達に教えてもらったほうが100倍理解が速い。 とはいうものの、私のように、質問できる友達がいないという人もいるだ…

大学での法律の勉強方法

私は大学では法律を勉強していた。大学になると、高校までと違い、教えることがうまい先生とそうでない先生の差が激しい。よって、授業だけを頼りにすると、全く法律が理解できない場合がある。 法律を全く理解できなくても、私生活で困ることはないが、せっ…

世界史 勉強法

授業をしっかり聞いて、ストーリーをおさえ、その日のうちに該当ページの問題集を解く。これが世界史の勉強方法である。暗記科目であるがゆえに特別な勉強方法はないが、強いて強調する点があるとすれば、「ストーリを把握する」という点である。 世界史の勉…

法学部の人の就職先

大学の法学部に進学する人は多いと思う。その多くは弁護士や検事になることを考えて法学部に進学したのではないだろうか。 しかし、大学生活は4年間もあり、その間に進路を変更する人は多いと思う。実際、私の周りの人も公務員に進路を変更した人が多かった…

現代文の勉強法

現代文という科目を得意になるには、①基本的な解法パターンの習得②問題演習の2点が重要になる。②はコツコツと毎日取り組むほかない。①に関しては下記の書籍をおすすめする。 現代文ゴロゴ解法公式集1 センター試験編 (音声&映像講義付き) 作者: 板野博行 出…

公務員試験 独学

公務員試験は独学で十分に合格できる試験である。 面接試験は一人で対策することは難しく、他の人に頼る必要性があるが、筆記試験に関しては、その必要性はない。 過去問を繰り返し解けば、必ず合格点をとれるようになる。 以下の著書は非常に有名で、独学で…

語源で覚える英単語

英単語はもちろん丸暗記でも構わない。しかし、語源を知っていたほうが頭に入りやすい場合もある。また、語源を知っていれば、知らない単語であっても、おおよその意味を推測できる場合もある。 そこで私がおすすめするのが「ドラゴンイングリッシュ必修英単…

瞬間を生きる

将棋の羽生善治永世7冠を好きな人におすすめするのが下記の書籍だ。 私が大きな挫折を体験したときに、立ちなおるきっかけになった書籍である。 うまくいかないと感じているときにぜひ読んでほしい。勇気をもらえる。 瞬間を生きる 作者: 羽生善治,岡村啓嗣…

数学をはじめからていねいに

「沖田の数学をはじめからていねいに」はおすすめだ。 途中経過を省かずに丁寧に解説してあるので、数学が苦手な人にも分かりやすい内容になっている。 とはいうものの、数学で高得点をとるためには、よほどの天才でない限りは、問題を大量に解く必要がある…

凡人28号の勉強法

暗記系科目は初めから、問題集の答えを見る。そして問題を見た瞬間に答えが思い浮かぶようになるまで、反復する。 理系科目等のロジック重視の科目は授業を聞く前に本気で予習して、分からない点を確認し、その点を確認すべく、集中して、授業を聞く。(逆に…

英語、古文、漢文の勉強法

個人的に英語、古文、漢文は勉強方法が同じであると思う。 まず、単語を覚えなければ、文章が全く読めないので、単語を覚える。単語についてはしっかりやるべきである。 次に文法を理解する必要がある。文法に関しては、完璧に理解する必要はないと思う。あ…

数学の面白さ

数学という科目が嫌いな人は多い。 確かに、理解するのに時間がかかるうえに、理解したとしても、自力で問題が解ける状態になるまでに時間がかかる。 また、一度授業についていけなくなると、そのままついていけなくなるという科目の性質も数学嫌いが多い理…

詰将棋のルールとその魅力

ルール ①攻め方は王手の連続で詰める。 ②盤上と持ち駒以外の駒は、玉を除きすべてを玉方が合駒として使える。 ③玉方は最長で最善の手を選ぶ。 ④玉方は無駄な合駒をしない。 ⑤攻め方は迂回手順を避け最短で詰める。 ⑥その他は指し将棋のとおり。 魅力 読み切…

将棋

将棋に近道はない。定跡や手筋、詰め将棋を勉強し、実践でそれを試し、うまくいかなければ、再び本を読み返す。そういった地道な努力が必要だが、努力し続ければ、一定以上の実力(初段以上)になれる可能性が高い。そして、そのくらいの実力がついたときに、…